京都観光・京都旅行のおすすめイベント、【京都の舞妓はん】

プレミアムな京都をお届けする情報サイト KYOTO NAVI(京都ナビ)
京都の老舗料理
  • 京都ナビHOME
  • 京都のグルメ
  • 京都でショッピング
  • 京都の観光と名所
  • 京都の老舗
  • 京都のイベント
  • 京都観光 京都ナビ
  • 京都の舞妓はん

グルメ

和食
  • 懐石料理・京料理
  • 寿司・魚介
  • とうふ料理
  • 蕎麦・うどん
  • 鍋・串料理
洋食
  • イタリアン
  • フレンチ
  • 各国料理
  • 洋食全般
中華
  • 中国料理
  • ラーメン
カフェ・茶房
  • ランチ
  • 甘味処・茶房
  • ドッグカフェ
スイーツ
  • 京菓子・和菓子
  • 洋菓子
テイクアウト
  • ベーカリー
  • 惣菜
鉄板料理・創作料理
  • お好み焼き・鉄板焼き
  • 創作料理

ショッピング

京土産
  • お茶
  • お菓子
  • お酒・調味料
  • お漬物・ふりかけ
  • 小物
ファッション
  • 洋服
  • 和装・きもの
インテリア・雑貨
  • 雑貨
  • 清水焼・陶磁器
  • ペット用品

観光・宿泊

名所・観光地
  • 観光地
  • 神社仏閣
  • 歴史建造物
  • 銭湯
ホテル・旅館・料理旅館
  • ホテル
  • 料理旅館
体験施設
  • 食べる
  • 着飾る
  • アクセサリー
文化施設
  • 学ぶ
  • 遊ぶ

京都の地域

  • 烏丸・御池・四条
  • 金閣寺・西陣・白梅町
  • 長岡京・大山崎・向日町
  • 嵯峨・嵐山・太秦
  • 河原町・木屋町・先斗町
  • 一乗寺・修学院
  • 祇園・高台寺・清水寺
  • 北山・北大路
  • 岡崎・銀閣寺
  • 山科
  • 御所・下鴨神社
  • 西院・桂
  • 二条城・四条大宮
  • 宇治
  • 京都駅周辺
  • 伏見
  • 京都北部

京都の舞妓はん

舞妓とは芸妓になる前の未成年(15歳から20歳くらいまで)の少女です。舞妓として約5年間修行した後、芸妓になります。舞妓・芸妓は京都の祇園をはじめとする花街の置屋[おきや]に所属していて、そこから各お茶屋へ送り出されます。

京舞妓の始まりは今から焼く300年前、北野天満宮や八坂神社の門前町にあった水茶屋で、参拝客にお茶や団子をふるまった女性が始まりといわれています。
はじめは「茶屋」の名のとおり、お茶や団子を出すだけでしたが、次第に茶屋の女性たちが舞や歌を披露するようになって、人が集まるようになりました。これが今でいう「芸妓」にあたる女性です。 茶屋同士の集客合戦は次第に熾烈を極め、やがて少女にかわいい着物を着せ、舞を躍らせるようになりました。これが「舞妓」の始まりです。

花街風景

花街

お茶屋や置屋が集まって形成している街の事で、京都の祇園は全国的に有名です。
京都には「五花街〔ごかがい〕」といって、祇園甲部〔ぎおんこうぶ〕・先斗町〔ぽんとちょう〕・宮川町・上七軒〔かみしちけん〕・祇園東という五つの花街があります。

置屋

舞妓・芸妓が所属している店の事です。
舞妓・芸妓に芸事やしきたりを教えお茶屋へ送り出す事を仕事としています。

お茶屋

「お座敷」とよばれる部屋をいくつか持ち、お客の要望に応じて芸妓やお酒、料理など遊興に必要とする全てのものを段取りする店の事を指します。そのほとんどが「一見さんお断り」のスタイルをとっています。

代表的なお座敷遊び

金毘羅ふねふね

舞妓さんとお客さんが向い合せに座り、お酒の袴やライターのような手のひらで隠れる 物を真ん中に置いて、「金比羅ふねふね、追手に帆かけて、しゅらしゅしゅしゅ・・・」と歌いながら、グーとパーを出し合う遊び。
相手が道具を取った時は グーを、道具がそのままの時はパーを出すのがルールです。簡単そうに見えて、意外と反射神経が必要なところが面白い。うっかり間違った人をはやしたて罰ゲームをしたりと、楽しむゲームです。

とらとら

ジェスチャー式のじゃんけん。おばあさん、虎、わとうない(槍使い)の格好をする。
おばあさんは杖をつく格好で、わとうないに勝ち、虎に負ける。虎の格好で、おばあさんに勝ち、わとうないに負ける。わとうないの格好で虎に勝ち、おばあさんに負ける。二人の間に屏風を置いて、お互いの格好は見えなくして三味にあわせて姿を見せて競う遊びです。

西陣織会館

和装に親しもう!着物体験は、十二単、舞妓などが選べ、いずれも写真サービス有。
小紋の着物では、外出して観光も可能。

→詳細はこちら

弥栄会館ギオンコーナー

舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道・琴・華道・雅楽・狂言・京舞・文楽と7つの伝統芸能が約1時間で気軽に観覧。

→詳細はこちら

友禅美術館 古代友禅苑

京町屋で舞妓や芸妓に変身できる「舞妓変身 凛花」が併設されています。

→詳細はこちら

団扇老舗 小丸屋 住井

芸・舞妓さんの「京丸うちわ」でもおなじみの小丸屋に足を運んでみよう。

→詳細はこちら

京くし処 二十三や

舞妓さん、芸妓さん、歌舞伎役者さんなど日本髪を結うプロにも愛用されている「くし」の専門店。

→詳細はこちら

はれま 祇園店

はれまの〝チリメン山椒〟は、舞妓さんや芸妓さんにもファンが多く、評判。

→詳細はこちら

有喜屋 先斗町本店

創業は昭和4年、そば一筋で京都人の舌と心をつかみ続けており、舞妓さんや芸妓さんも通う名店。

→詳細はこちら
PAGETOP
  • 京都ナビに掲載をご希望の店舗さま
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • 運営主体
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

©2011-2023 KS corporation