
- 京都観光 京都ナビ
- 宇宙兄弟展

グルメ
少年時代に誓い合った宇宙飛行士の夢を追い、ともに宇宙を目指す兄弟を描いた人気漫画『宇宙兄弟』の初の大規模作品展を開催します。
『宇宙兄弟』は2008年に講談社の漫画雑誌「モーニング」にて連載が始まり、2011年には小学館漫画賞、講談社漫画賞を受賞し、累計発行部数が1400万部を超えるなど注目を集めてきました。2012年4月よりテレビアニメの放送が始まり、また同年に人気俳優を起用して実写映画が公開され、大きな話題となりました。今年8月9日には、オリジナルアニメ映画「宇宙兄弟♯0」が公開されます。
本展は、「展覧会を通じて子どもたちに宇宙に興味をもってもらいたい」という原作者・小山宙哉の思いを形にするべく企画されました。5月に開催された東京展は好評を博し、この度、作者の地元・京都でも開催が実現することになりました。原画約200点を中心に、テレビアニメの設定画など関連資料を一堂に紹介するとともに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から借用する宇宙関連資料、京都府が所蔵する江戸時代に京都に落下した隕石などもあわせて展示し、原作と宇宙の魅力を余すところなく伝えます。
『宇宙兄弟』は2008年に講談社の漫画雑誌「モーニング」にて連載が始まり、2011年には小学館漫画賞、講談社漫画賞を受賞し、累計発行部数が1400万部を超えるなど注目を集めてきました。2012年4月よりテレビアニメの放送が始まり、また同年に人気俳優を起用して実写映画が公開され、大きな話題となりました。今年8月9日には、オリジナルアニメ映画「宇宙兄弟♯0」が公開されます。
本展は、「展覧会を通じて子どもたちに宇宙に興味をもってもらいたい」という原作者・小山宙哉の思いを形にするべく企画されました。5月に開催された東京展は好評を博し、この度、作者の地元・京都でも開催が実現することになりました。原画約200点を中心に、テレビアニメの設定画など関連資料を一堂に紹介するとともに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から借用する宇宙関連資料、京都府が所蔵する江戸時代に京都に落下した隕石などもあわせて展示し、原作と宇宙の魅力を余すところなく伝えます。
- 印刷前の原画では、こぼれたインクや修正液で直した跡、鉛筆書きのせりふなど、製本では見ることができない貴重な創作の過程を見ることができます。また、細部に至るまで精密に描かれた宇宙服や月面を走る探査機などからは、正確な描写に対する作者の強いこだわりが感じられます。
- 宇宙兄弟展の会場内は一部を除き、全て撮影可能に。実在の歴代宇宙飛行士、六太、日々人と並んで記念撮影できるコーナーやマスコット犬アポの巨大バルーン、スペースシャトルの巨大模型など、ファンにはたまらない撮影スポットが多数設けられます。
- おすわりぬいぐるみや一筆箋、フェイスタオルなど、本展のために特別に製作したアポのオリジナルグッズを販売。このほか、京都の職人が一つ一つ丁寧に筆塗りをしたアポの土人形の根付など、京都会場限定のグッズも充実しています。
- 江戸時代末期に京都に落ちた曽根隕石を落下時の記録地図類パネルなどとともに展示し、京都と宇宙のつながりを示します。
- 東京展でファンから大好評だった音声ガイド。原画を見ながら聞いていると、まるで六太や日々人が近くにいるような気分が味わえます。

会期 | 平成26年7月30日(水)~9月23日(火・祝) |
---|---|
会場 | 京都文化博物館(3・4階展示室) |
開館時間 | 午前10時〜午後18時 金曜日は19時30分まで(入場はそれぞれ30分前まで) |
休館日 | 月曜日休館(ただし、9月15日・9月22日は開館)、9月16日 |
入場料 | 一般:1000円(800円) 大高生:700円(550円) 中小生:400円(300円) ※()内は20人以上の団体料金。 ※上記料金で、2階総合展示・3階フィルムシアターもご覧頂けます。 |
主催 | 京都府、京都文化博物館、読売新聞社、読売テレビ、ローソンHMVエンタテイメント、講談社 |
後援 | 文部科学省、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都商工会議所、(公社)京都府観光連盟、 (公社)京都市観光協会、歴史街道推進協議会、KBS京都、エフエム京都 |
協賛 | 大塚製薬、京都産業大学、ダイワボウ情報システム、大和ハウス工業 |
特別協力 | コルク、宇宙航空研究開発機構 |
協力 | 有人宇宙システム |
京都を拠点とする学生宇宙団体Noti'sの協力で、傘袋を使ったロケットなどの科学工作、ホワイトパズルなどの体験コーナーを設置(常設)。8月9日、16日、23日には学生メンバーとJAXA宇宙教育指導者による体験教室も開催します。夏休みの自由研究にぜひご参加ください!
【日時】8月9日(土)・16日(土)・23日(土)14:00~16:00
【講師】学生宇宙団体Noti's・JAXA宇宙教育指導者
【会場】当館3階ワークショップコーナー ※事前申込み不要、当日の入場者に限ります。